【終了】百年興行 11月中席池袋演芸場
【終了】落語協会百年記念誌プレゼント応募要項
【終了】百年興行 8月中席浅草演芸ホール
【終了】百年興行 8月上席新宿末廣亭
【終了】百年興行 7月15日 池袋演芸場・子ども寄席
【終了】百年興行 6月中席鈴本演芸場
【終了】百年興行 6月上席池袋演芸場
【終了】百年興行 5月下席浅草演芸ホール
【終了】百年興行 5月16日 新宿末廣亭 映画「碁盤斬り」コラボイベント
【終了】百年興行 4月29日 池袋演芸場・子ども寄席
【終了】百年興行 3月中席新宿末廣亭
【終了】百年興行 3月上席鈴本演芸場
あの人、この噺。
【終了】百年興行 4月29日 池袋演芸場・子ども寄席
【ご好評につき予約は終了いたしました】
一般社団法人、落語協会は2024年2月25日に誕生百年を迎えました。
1923年9月1日、関東大震災が発災した1ヶ月後の10月1日、
新聞に初めて「東京落語協会」の文字が掲載されました。
関東大震災の「義捐興行」の案内です。
五代目柳亭左楽が奔走し、大同団結したこの協会が「落語協会」のルーツと言われています。
関東大震災の義捐興行の翌年、1924年2月25日、上野精養軒にて、落語協会の「発会式」が行わ
れ、それがまた新聞の記事となっています。
「多少波瀾のあつた落語界の結束がめでたく出来て二十五日上野精養軒で東京落語協會の発會式
をあげるに至つた...神田の立花、八丁堀の菊住党の席主始め向島の江戸屋も参會した」
1924年2月25日を落語協会誕生の日と定め、ここから1年間、落語協会百年興行をおこないます。
その一環といたしまして、これからの百年のために、無料の子ども寄席を開催いたします。
※電話予約は3月29日から
【公演名】落語協会百年 子ども寄席
【日 時】4月29日(月・祝)
開場 9:30
開演 10:00
終演 11:30
【会 場】池袋演芸場 100席
【料 金】無料(事前予約制)
電話受付のみ TEL:03-3833-8565(落語協会)
※電話予約は3/29から受付
【対 象】小学生・中学生と大人の帯同者(親でなくても可)
【番 組】
・寄席ばやし実演と落語解説(林ふみ社中)
仲入り
・落 語 柳 家 小もん
・曲独楽 三 増 紋之助
・落 語 古今亭 志ん丸
【終了】百年興行 11月中席池袋演芸場
【終了】落語協会百年記念誌プレゼント応募要項
【終了】百年興行 8月中席浅草演芸ホール
【終了】百年興行 8月上席新宿末廣亭
【終了】百年興行 7月15日 池袋演芸場・子ども寄席
【終了】百年興行 6月中席鈴本演芸場
【終了】百年興行 6月上席池袋演芸場
【終了】百年興行 5月下席浅草演芸ホール
【終了】百年興行 5月16日 新宿末廣亭 映画「碁盤斬り」コラボイベント
【終了】百年興行 4月29日 池袋演芸場・子ども寄席
【終了】百年興行 3月中席新宿末廣亭
【終了】百年興行 3月上席鈴本演芸場
あの人、この噺。
落語協会イベント